
七五三、パパの協力は必須です!
9月半ばに入り、七五三ご参拝当日まであと一か月、二か月と迫ってきたご家庭も多いかと思います。
お子様のお着物や美容院の予約に加え、
神社はどこにする?時間は?お祝いの会食に行く?ママパパはどんな服を着る?
ご両家の祖父母様との調整などなど、
考えなきゃいけないこと、ママ一人で全部やっていませんか?
七五三にパパの協力は必須です!
ご準備にどれくらいパパが頼りになるか・・・
はご家庭によってそれぞれだと思いますが(笑)
少なくとも、考えなきゃいけない項目を共有することで、少しでもパパにも家族みんなの行事だという意識を持ってほしいところ。
特に七五三当日のパパの役割は重要です!
お子様の気持ちを一緒に盛り上げたり、ママがお子様の準備に忙しい間、下の子や上の子(七五三の主役ではないご兄弟)の面倒を一手に引き受けたり、
逆に、ママは赤ちゃんのお世話があるから当日主役のお兄ちゃんお姉ちゃんのことはパパが全面的にお願い!というほうがスムーズな場合もあるかもしれません。
当日パパにお願いしたい役割をしっかり伝えておくとよいかもしれませんね。
男性は、女性に比べてお着物を着る機会が少ない分、当日晴れ着姿の我が子がどれくらい疲れるか、というイメージがつかなかったりもします。
たとえば前回の記事でお伝えしたような、
「草履はきたくない!靴がいい!」
とこどもがぐずったときに、
「じゃあ靴でいいよ!あとで写真撮るときだけ交換しようね」
とママが言う前に
「今日は草履履かなきゃダメなの!ちゃんとしなさい!」
とパパが怖い顔と大きな声で言ってしまうと、
それまでのママの苦労が水の泡・・・なんてことにもなりかねません。
パパとママの笑顔が、お子様の一番のやる気スイッチになること、ぜひパパとも共有してみてくださいね。
五歳のお祝い@赤坂日枝神社
